rss twitter fb hatena gplus

*

トルコ旅行6日目:イスティクラール通り、アナトリア音楽

イスティクラール通りハマムで垢を落とし、サッパリした私たち。
一旦ホテルでゆっくりし、最後の夜のために、めかし込んで出かけました。

旧市街から、新市街へ。
クラブや、ライブハウスは、ここ、イスティクラール通りに何軒かあります。
カラキョイから、タクシーに乗り(9時過ぎると、メトロが終わっちゃうのです。早!)、イスティクラール通りの魚市場まで来ました(左画像)。


イスティクラール通り、魚市場の入り口にあるレストランで、道を聞きました。すると、この時期は、私の行きたかったライブハウスは、どれもラマザン中のため、閉店中だとか。
私ときたら・・・。「こんなことなら、夏フェスの時期に来れば良かった」と、この旅行中に何度後悔したかしれません。その何度目かの後悔を、この時は最大限にしていました。
普段、トルコ人は音楽が好きなので、毎日のように大混雑しているのだけれど、今の時期、これらの店は閉まっているか、開いてるとこもあるけど、まったくの閑古鳥が鳴いていて、つまらないよ・・・。そんな風に教えてもらいました。うーん、ガックシ


とりあえずは、丁寧に教えてくれたこのレストランで、ご飯を食べることに決めました。

この日は、流れに乗る、ということを第一に考えました。

私の経験上、自分の思うように行かない時は、その場の“流れ”というものに自分を合わせて行く。これを大事にしています。
時々ハッと、「自分はガツガツすぎる、アグレッシブすぎる、マイペース過ぎる」と感じる私です。そういう時に限って、何かをやっても、うまくいかなくなってくるんですよね。
そうした流れに歯止めをかけるべく、周りの意見、雰囲気、空気と言った目に見えないものに、自らを委ねていくようにモードチェンジをします。
突然、ギアチェンジをするかのように。そしてまた、空気がゆっくりと流れ出すのを感じるように。

As Pera Restaurant。
私たちが行ったのは、ここでした。

「ライブハウスがやってないなら、アナトリア音楽を聴けるところをどこか知らないだろうか?
私達は、トルコ旅行は初めてで、今日が最後の夜だ。
音楽が好きなので、どうしても生演奏が聞きたい。」
私は、ここで食事をし、こう尋ねました。

食事はゆっくり進みました。イカのフリッターや、エビのフリッター、マスのフライ(トルコ語ではアラバルク・タワ)など。そしてビール、EFES。少しづつ、ゆっくり出てきました。
ここに書いてあったお値段はなかなかいいものでしたが、最後の夜だったので、奮発しました。

店員のおじさんは、何度も行ったり来たりし、その長い間に「ちょっと待ってくれ」と、店の奥に行ったり来たりした挙句、とある提案をしてきました。

「ここのオーナーは、アナトリア音楽が好きで、よくいく場所がある。
良かったら、食事の後、あなたがたを連れて行ってあげようか?」


イスティクラール通り2一瞬考えたのち、私は、ついて行くことに決めました。最後の夜だったし、是が非でも音楽が聞きたかった。
私がやりたいようにと、私の下す決断に一任してくれた友人には、本当に感謝します。


この時は大雨が降っていました。
ここのオーナーさんは、「雨が止んだら連れて行く。今は大雨だから、ちょっと待ってくれ」と言います。

私たちは、軒先の大雨を眺めながら、サッカーの中継を見ていました。
本当は、雨のせいではなく、サッカー中継があったためだろうと私は見ていました。

サッカーの試合を見ながら、トルコ語であれがどうした、これがどうした、と話す声が聞こえました。

大雨のイスティクラール通りの魚市場と、サッカー中継。
この風景は、私にとって、なんだか心に残る一枚になりました。


アナトリア音楽たいぶ待った後に、オーナーさんの車で移動し、『14/fubat』という、アナトリア音楽のバーへと連れて行ってもらいました。


オーナーさんと、先程の店員のおじさん。その後、そこのレストランの若い従業員を、次から次へと呼び出したようで、何人か見た顔が集まりました。



アナトリア音楽2夜中から始まり、明け方に終わるというこのアナトリア音楽のバー。
クロッシング・ザ・ブリッジ 〜サウンド・オブ・イスタンブール』でもやっていたように、トルコの音楽の中でも、あまり若者には省みられない、伝統的かつシンプルなスタイルの音楽です。


エレキのサズを、アンプに差して、一本のサズと、ダルブーカだけで、演奏する、極々シンプルなフォーク音楽です。


「ここに日本人の女の子が来るなんて!」
レストランの店員のおじさんは嬉しそうに、珍しそうに、(珍獣でも見るかのように)私達を見ていたので、私もなんだか可笑しくなってしまいました。
私たちは、アナトリア音楽に合わせて歌ったり、途中みんなでダンスをしました。

アナトリア音楽に合わせて踊るダンスは、今まで見たことのない民謡舞踊でした。イメージ的には、何となく『タイタニック』でアイルランド音楽に合わせて踊ったような、あんな感じの音楽を思い出してくれたら、そう遠くはないかと思います。


途中、私は一曲、アナトリア音楽をリクエストしました。
クロッシング・ザ・ブリッジ 〜サウンド・オブ・イスタンブール』、『愛より強く』で共通して流れていた、ファティ・アキンお気に入りの一曲、あの曲です。
窓から道が見える』という曲。
私が鼻歌を歌ったら、「おー、あれか!」と言うので、目を輝かせて期待したのですが・・・。
私の鼻歌がまずかったのか、違う曲がかかったのにはガッカリしてしまいました。
(多分曲調が似ていたんでしょう。それに、私がニャーニャー歌ったのもいけなかったのかもしれない・・・。)


オーナーさんは、英語が喋れなくて、ずっと黙っていました。
でも、食べたり飲んだり、踊ったり、とても楽しい時間を過ごしました。こちらはトルコ語も喋れない日本人の私達でしたが、彼らが一生懸命もてなしてくれたのは、すごく嬉しかった。


オーナーさんは、レストランの他に会社をいくつも経営していて、今度、三菱重工の仕事の関係で、日本に来るのだとか言ってました。

帰ったのは明け方の2時半ぐらいだったかな。
この日もまた、楽しく過ごせた一日でした。
そんな最後の夜でした。



トルネコの・・(違)、トラネコのトルコ旅行
・トルコ旅行 vol.1
・トルコ旅行 vol.2
・トルコ旅行 vol.3
・トルコ旅行 vol.4
・トルコ旅行 vol.5
・トルコ旅行 vol.6
・トルコ旅行 vol.7
・トルコ旅行 vol.8
・トルコ旅行 vol.9
・トルコ旅行 vol.10
・トルコ旅行 vol.11
・トルコ旅行 vol.12
・トルコ旅行 vol.13
・トルコ旅行 vol.14
・トルコ旅行 vol.15
・トルコ旅行 vol.16

 

2008/10/06 | :トルコ

関連記事

ただいま戻りました

ただいまです。今度もまた、トルコに行って来ました。 イスタンブルのアタ...
記事を読む

イスタンブールなう

今、イスタンブールの「Barcelo Eresin Topkapi H...
記事を読む

トルコなう

パムッカレですー自然に出来た石灰棚。ここもまた世界遺産の一つです。昔の...
記事を読む

トルコ旅行8日目:まとめ&あとがき

最後の日、ということですが、今回の旅のまとめ&あとがき、とさせ...
記事を読む

トルコ旅行7日目:サフランカフェ

いよいよ出発が間近になりました。最後に、出発の時間まで、イスタンブール...
記事を読む

2,306

コメント(4件)

  1. おお、これこそが旅の醍醐味!
    ライヴハウスがお休みだったのは、残念でしたが、、アナトリア音楽の生演奏っていうのも、すっごくステキじゃないですかー♪
    おじさんたちのもてなしもいいな、いいな。
    トルコで本場のウード演奏を聴いてみたいものだ。
    その土地ならではの音楽、芸能鑑賞は大きな旅の楽しみの一つなのでありますよね。
    私は、ベリーダンスショー見ただけだったかも。w
    とりあえず、愛より強くのサントラでも聴こうっと。

  2. かえるさんへ
    こんばんは〜♪コメントありがとうございました!
    そうですね、アナトリア音楽、聞けて良かったです。
    この音楽は、親切なトルコ人のおじさんのもてなしとセットになると、余計楽しくて思い出深いものになりましたよ
    みんなで踊ったりも、本当に楽しくって。
    ベリーダンスショーも、なかなか素敵でしたね。
    私もカッパドキアで見ました♪
    愛より強くのサントラまでお持ちなんですね^^

  3. あぁぁ〜、何て素敵な音楽との出会い!!素晴らしい一夜を過ごされたんですねぇ〜!
    >トルコの音楽の中でも、あまり若者には省みられない、伝統的かつシンプルなスタイルの音楽です。
    だなんて、最高ですね〜!もう、出るのは溜息ばかり・・・。はあぁ、よいですねぇ!!
    伝統音楽あるいは民族音楽とは言っても、その音楽の形態はどんどこ変化して、もう伝統音楽とは言えない、なんていう風になってしまっているという昨今の流れの中では、ほんとに貴重な体験されたんだなあ、って読んでてもうどきどき興奮してしまいました。

  4. rubiconeさんへ
    こんにちは〜♪コメントありがとうございました!
    うんそうですね、どこの国でも、やっぱり古いタイプの音楽って、音楽業界だと隅っこに追いやられてしまうんでしょうけど、
    生演奏が見れる機会があると、残された道は細くても累々と繋がっていく、と言えるのかな?なんて思いました。
    たとえば日本だと、演歌とか民謡みたいな感じなんでしょうか。
    本当は自分は、クルド音楽が聞きたかったんですけど、それはもっとレアで、到底難しくて、・・・アナトリア音楽になってしまいました。
    でも、rubiconeさんのお言葉、とっても嬉しかったです。ありがとうございます!




管理人にのみ公開されます

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)


スパム対策をしています。コメント出来ない方は、こちらよりお知らせください。
Google
WWW を検索
このブログ内を検索
『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ

結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...

【シリーズ秘湯】乳頭温泉郷 鶴の湯温泉に泊まってきた【混浴】

数ある名湯の中でも、特別エロい名前の温泉と言えばこれでしょう。 乳頭温...

2016年12月の評価別INDEX

年始に久しぶりに実家に帰ったんですが、やはり自分の家族は気を使わなくて...

とらねこのオレアカデミー賞 2016

10執念…ならぬ10周年を迎えて、さすがに息切れしてきました。 まあ今...

2016年11月の評価別INDEX & 【石巻ラプラスレポート】

仕事が忙しくなったためもあり、ブログを書く気力が若干減ってきたせいもあ...

→もっと見る

【あ行】【か行】【さ行】【た行】 【な行】
【は行】【ま行】【や行】 【ら行】【わ行】
【英数字】


  • ピエル(P)・パオロ(P)・パゾリーニ(P)ってどんだけPやねん

PAGE TOP ↑