トルコ旅行5日目:ヴァレンス水道橋、ヒッポドローム、ナルギレ
交通手段として、どこの都市でも、一番安く、そして使いずらいのがバスだと思います。
まず、日本のバスと違って、アナウンスが流れない!乗客は、降りたいところで降りなければならないので、
当然ながら、土地勘のない人が乗ってはいけないのがバス(特に中型のもの)だとは思いつつも。
香港では、中型バスで何度も痛い目にあったのに(しかも英語も通じなかった)、ここイスタンブールでも、乗りました。
イスタンブールを川で二分する、新市街と旧市街に渡る橋、ガラタ橋。これをバスで渡り(やったー!)、
ヴァレンス水道橋という、見所の一つに、偶然にも当たりました。くぐった、というか。いや、ググる、ではなくw
きゃーラッキー!
このヴァレンス水道橋、出来たのは378年ですって!
当時水道の通っていたここは、今は交通量の多い道路に。
歴史と現代を対比させているかのように、今でもここに残っているそうです。
なんだか寂しいね。
この日は、夕方に約束がありました。
前日知り合ったトルコ人のムラートさんていうキリム屋さんが、かなり親切にしてくれたのだけれど、
家に夕飯を食べに来ないか、と私達を誘ってくれて。
「お姉さんが料理上手なので、他では絶対食べられないようなご飯をご馳走してあげる!」などという魅力的なお誘いには、乗りたくなってしまったのね。
レストランではなくて、自宅のご飯なんて、なかなか食べられないでしょ!・・・喜んでご馳走になることにしました。
お姉さん、と言っても、血の繋がりはなく、ムスリムならではの呼び方だったのに、ちょっとガッカリした私でしたけど。その“お姉さん”の家は、小さいユースホステルのような場所を経営していて、誰もが気軽に立ち寄れるような、外の通りにテーブルを出して、夕飯をいただきました。
トルコ風ヨーグルトソースのラビオリと、挽肉とチーズのピデ(ピザ)。
トルコ語で言うと、マントゥと、カルシュック・ピデです。
ムラさんはお酒も煙草もやらないので、私たちもビールと煙草を我慢しました。
夕飯の後、ブルーモスクの辺りでやってるお祭りを見に行きました。
夜の時間は、こんな風に、ブルーモスクもすごく綺麗なライトアップにされるの。
「ディズニーランドみたい」なんて言ったら怒られそう。
ブラブラ散歩しながら、ヒッポドローム。
ここは、翌日に自分たちで行こうと思ってた場所だったので、手間が省けてしまいました。
エジプト由来のオベリスク。中にはヒエログリフが。
ムラさんとは、いろんな話をしました。日本が好きな人らしい。
でも、日本に旅行に来た時に、町を歩いている人に一生懸命話しかけたけど、誰も友達になってくれなかったんだって・・・。
28までずっと休みなしで働いて、最近ようやく自分の仕事がなんとか思うようになって来たんだとか。上の風景(↑)を撮ろうとしてたら、勝手にカメラの中に入ってきました( ・Д・)
ちょっとウケた
ムラさん(29歳)
とらねこが見たかったのはこちらでした。
蛇の柱。
途中で折れてしまってます。
ラマザンも夜のお祭りのような風景は、なかなか楽しいです。
ムラさんとも、ラマザンについて、いろいろ話をしました。
ラマザンをやっていると、お金持ちも、貧乏な人も、全員が空腹感を味わう。
この公平さが好きなんだって。
空腹を知るということは、お金持ちにとって、もう一度お金の価値を考えることができる良いチャンスなんだ、ってムラさんは言ってた。
次に、トルコでは“ナルギレ”と呼ばれる、水煙草カフェに行きました。
ここのカフェの名は“Marmala Caffe”。
スルタンアハメットから、クンカプに向かう途中にありました。
ここは、さすがに誰も旅行者は来てない、地元のトルコ人しか来てない場所。
ここの店の雰囲気、最高に好きだった!
イスタンブールの不思議な魅力!
ここが、イスタンブールの中でも一番気に入った場所になりました。
なんだか怪しいでしょ?
何故か、ウォン・カーウァイの映画の1シーンみたいに思えてしまって。
あの、光がズレて残るみたいなカメラ!、あれでここを映したら最高なのに!
などとと興奮しまくって喋ってしまった。
水パイプは、注文したら、みんなで一つを回して吸うの。
トルコでは“ナルギレ”、エジプトでは“シーシャ”と呼ばれる水煙草。
サッパリしていて、美味しいの!それに、煙草臭くならないから、煙草が嫌いな人も吸える、というのは納得なのでした。
トルネコの・・(違)、トラネコのトルコ旅行
・トルコ旅行 vol.1
・トルコ旅行 vol.2
・トルコ旅行 vol.3
・トルコ旅行 vol.4
・トルコ旅行 vol.5
・トルコ旅行 vol.6
・トルコ旅行 vol.7
・トルコ旅行 vol.8
・トルコ旅行 vol.9
・トルコ旅行 vol.10
・トルコ旅行 vol.11
・トルコ旅行 vol.12
・トルコ旅行 vol.13
・トルコ旅行 vol.14
・トルコ旅行 vol.15
・トルコ旅行 vol.16
2008/10/02 | :トルコ
関連記事
-
トルコ旅行8日目:まとめ&あとがき
最後の日、ということですが、今回の旅のまとめ&あとがき、とさせ...
記事を読む
-
トルコ旅行7日目:サフランカフェ
いよいよ出発が間近になりました。最後に、出発の時間まで、イスタンブール...
記事を読む
コメント(6件)
前の記事: 9月の評価別INDEX
次の記事: トルコ旅行6日目:地下宮殿、トプカプ宮殿
ムラさんが知り合いの村上さんに似ていてちょっと受けました。彼のあだ名は「イラン人」と言います
中華料理、フランス料理、トルコ料理・・・を「世界三大料理」と言うらしいですが、トルコ料理って日本人にはほとんど馴染みがないですよね(貧乏人にはフレンチも・・・)
ただ先日新宿を歩いていたら、偶然トルコ料理のお店を見つけました。とらねこさんならご存知かも
メニューをざーっとみたところ、やっぱりヨーグルト関係のものが多かったです
自分はヨーグルトというとおやつの延長のようなイメージがあるので、そいつを料理にどばっとかけるというのはなんだか抵抗あるのですが、雪印やビフィダスとはまた違う種類のものなんでしょうか?
SGA屋伍一さんへ
こんにちは〜♪コメントありがとうございました!
ハハハ!ムラさん、村上さんに似てましたか(笑)
自分も途中で、間違って友人と話している時に「ムラノさん」と呼んでしまいました。
そしたら「それ思いっきり日本人だから」と鋭いツッコミを入れられてウケましたw
>トルコは世界三大料理
行く前から楽しみだったのは、食事だったんですよね〜♪
自分は食い意地が張っているせいか、どうせ海外行くんだったら、食事が美味しい国に行きたくってー
新宿でトルコ料理ですか!何ていうところなんでしょう。今度行ってみようかな?
ヨーグルトをソースにすると、酸っぱさがあるんですよね。
ホワイトソースに、酸味を足したイメージでそれほど遠くないのでは。
>雪印やビフィダスとは違う
うーんどうでしょう、乳酸菌という点では一緒ですから。牛乳を料理に加えるものってあるでしょう?
カレーにヨーグルト入れたりしますね、あれと一緒ですよ。
連日失礼しますです
>新宿でトルコ料理ですか!何ていうところなんでしょう。今度行ってみようかな?
「トルコ料理 新宿」で検索したら一発で出てきました。その名もズバリ「イスタンブール」というお店
http://www.istanbul.co.jp/
赤坂と銀座にもあるようです
メニュー見るとなんだかすごくおいしそう。自分も一度試してみたいものです。お値段はちょいと高めですが・・・
>カレーにヨーグルト入れたりしますね、あれと一緒ですよ。
そげなやり方があったとは・・・ プチカルチャーショックです
そういえばタイカレーにはココナツミルク入れたりしますもんね(←ありゃ牛乳じゃねー)
SGA屋伍一さんへ
連投ありがとうございます♪
「イスタンブール」ですか!まんまですね(笑)
私もHP覗いてみました。なかなかいいいお値段ですけど、行ってみたいでっす。友達と早速行ってみます。教えてくれてありがとうございます^^
ああ、そうですね♪
ココナツミルク入れたタイカレー、私も大好き!です。
美味しいですよね!
トルコ料理の話に戻りますと、確かにヨーグルトソースって珍しいですよね。
好き嫌いがあるので、レストラン「イスタンブール」に行かれた際には、とりあえずドネルケバブいっといた方がいいかも・・ですよぉ♪
P.S.『マーダーボール』はなかなか面白かったですよ。良かったら見てみてください。
ウィルチェアラグビーがどういうものか、良く分かりますよ。
新宿のトルコ料理店「イスタンブール」は、東京に
トルコ料理を最初に持ってきた、わりと老舗の有名な
お店ですよ♪ここには2回くらい行きました〜
わりとカジュアルな雰囲気で入りやすいと思います。
そのほかにも、新宿なら「イスタンブール」の近くに
もう1店舗。それから西口側にも、電気街の中に1つ、
新宿から代々木方面にかけては、リーズナブルな
もう少しカフェ的に使えそうなお店が2箇所あります。
トルコ料理って、やや手間がかかるものが多いので
(フレンチのように原型を留めないほどに料理して
しまうやり方とは違いますが、例えば、単に炒める、
焼く、煮る、揚げるではなく、揚げたものを煮込む、
とか、煮たものを焼く、とか、1手間かかってるものが
多い)やや値段が張りますが、その分、奥行きのある
深い味わいで、大好きなんです♪
私にはトルコ料理は、日本人の口にも合うものが
結構多いと思います。よかったら、今度ご一緒しましょう。
あと、SGA屋伍一さんが思われいるヨーグルトは、
甘いものなのではないでしょうか?
ヨーグルトを塩味にすると、全然おやつっぽくなくなるんですよ〜
ドリンクでも、トルコ料理店では塩味のヨーグルトが
あります。これがトマトジュースみたいな味わいで
なかなか美味しいのです。
ぜひ、機会がありましたらお試しください
ochiaiさんへ★
こんばんは〜♪コメントありがとうございました!
ochiaiさんは、トルコ料理もお詳しかったんですね!
本当、聞けば聞くほど、いろいろな知識が飛び出して、自分なりの一家言?があって。
それを教えていただくのも本当楽しいです!
そうですね、トルコ料理って、何を食べても本当に美味しかったです。
老舗レストランのイスタンブールもいいですし、もっと気軽に入れる、カフェスタイルのトルコ料理があるなら、そっちの方にも行ってみたいです!
良かったら是非連れて行って下さいませ♪♪
わーいっ!