110●ミトン
『チェブラーシカ』と同時上映の作品でした。
ユーロスペースのHPでは、こちらの作品はロマン・カチャーノフ監督の最高傑作、とまで言われているよ。
’67年、旧ソ連。ロマン・カチャーノフ監督作品。
ストーリー・・・
ある冬の日、子どもたちが雪の上で犬と遊ぶ様子を、うらやましそうに見つめている、ひとりぼっちの女の子。こころやさしい女の子は、犬が欲しくてたまらないけど、お母さんになかなか言い出せません。女の子はしょんぼりとうなだれ、ひとり外に出かけます。雪の上で、赤い手編みのミトンを子犬にみたてて遊んでいると…。すると、どうでしょう。そのミトンが、赤い子犬になったではありませんか…。
まさか、ぬいぐるみが動き出すとは!アッと驚き、そしてあったかい気持ちになりました。なんて素敵なんだろう!
犬を買いたかったけれど、お母さんに嫌がられて、買ってもらえなかった・・・そんな記憶のある人は居ませんか?
そんな人は、まさにこの主人公の女の子そのものですよ!
私がまさにそうでした。子供の頃、リカちゃん人形も買ってもらえなかったし、かと言って本物の犬も飼っちゃダメって言われたし。せっかく連れて来た子犬も返さないといけないことになったことがあった。
その代わり、やっぱりこの子みたいに、ぬいぐるみが生きている、ということにして遊んでました。
なんて生き生きとした美しさなんだろう!毛糸の網目まで感じられそうな、暖かさ、手作り感。
犬が飼えたらいいのに!って、強く強く願うあまり、想像するあまり、この女の子はこんなイマジネーションをしてしまったの。
うわあ!こういうものこそ、アニメの原動力なのかなあ!
そう思ったら、キラキラまぶしくて、たった10分の短編映画にも関わらず、すっかり感涙してしまいました。
すごく分かる!私もこうやって、想像するしかなかったの。
私はぬいぐるみで王国を築いて、「チチ村」という名前をつけてました。
(え?「“王国”なのか、“村”なのか、どっち」だって?いやー、その頃は、王国と村の違いが分かってなかったんで。ごめんね。)
チチちゃんというぬいぐるみが一番初めに来たぬいぐるみだったので、チチ村。
途中ではぬいぐるみが死んだことにして、村全体でお葬式をやったんだけど、その日はとっても悲しかったな。妹なんか、泣いてたもん。
・・・余計なことを思い出してしまいました。
物語の最後では、動物の苦手だったお母さんにも、
いかに子供が犬が飼いたかったか・・・。それが伝わるシーンがまた感動的なの。
お母さんも、きちんと子供の気持ちが伝わる、優しいお母さんで、本当に良かった!
(私は家で飼っちゃダメって言われたので、子犬を近所の廃屋で飼おうとしたんだけど、それが見つかって死ぬほどぶたれたんだけど!)
関連記事
-
-
『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ
結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...
記事を読む
-
-
『エブリバディ・ウォンツ・サム!! 世界はボクらの手の中に』 アメリカ亜流派のレイドバック主義
80年代の映画を見るなら、私は断然アメリカ映画派だ。 日本の80年代の...
記事を読む
-
-
『湯を沸かすほどの熱い愛』 生の精算と最後に残るもの
一言で言えば、宮沢りえの存在感があってこそ成立する作品かもしれない。こ...
記事を読む
-
-
『ジャクソン・ハイツ』 ワイズマン流“街と人”社会学研究
去年の東京国際映画祭でも評判の高かった、フレデリック・ワイズマンの3時...
記事を読む
-
-
『レッドタートル ある島の物語』 戻ってこないリアリティライン
心の繊細な部分にそっと触れるような、みずみずしさ。 この作品について語...
記事を読む
コメント(7件)
前の記事: 109●帰らない日々
次の記事: 111●アクロス・ザ・ユニバース
死ぬほどぶたれたってのに、ごめ〜ん、子どものころのとらねこさんがかわいくって笑っちゃった〜。
この映画、観たい観たい観たいーーー!
セリフなしなんだってね。
古い映画なのに色がきれいそうなところも気になってます。
女の子と赤いわんこの抱擁写真がたまらなくかわいいっ!
AnneMarieさんへ
こんばんは〜♪コメントありがとうございました!
この映画、ナニゲにすごくいい映画だったんですよ〜。
チェブラーシカもすごくすごく良かったの!
でも、こっちも本当良かったな〜
まるで、毛糸の温かさまで伝わってくるような、ほっこりする映像でしたよ〜^^*
>想像するしかなかった
あ〜わたしは猫が飼いたかったんですが、無理ということで、うちに最初に来たのはシャム猫のシャムちゃんです。
赤い毛糸のあたたかさとか、なったらいいながアニメの原動力とか、素敵ですネ。10分ですかぁ
アンバーさんへ★
おはよーございます♪コメントありがとうございました!
最初に来たぬいぐるみ、すごく思い出深いですよね!
アンバーさんのシャムちゃんは、ぬいぐるみですよね?
私のチチちゃんは、くまなんだか、犬なんだか、ネズミなんだか、よく分からないぬいぐるみで、困りました‥。
「なったらいいな」の思いこそが、“創造する”ということの最初の一歩、
アニメの原点を教えてくれました。
「ミトン」と「チェブラーシカ」 ロマン・カチャーノフ監督
『チェブラーシカ』のスタッフが1967年に製作したパペット・アニメの短編
たった10分しかないので、映画館にはるばる行かずにレンタルで見ました。
チェブラーシカは、わざわざ映画館に見に行って、可愛くて満足したものの
あっという間に終わっちゃって、はららら〜〜〜…
こちらにも☆
私の映画倉庫の方のブログのプロフィールの写真に、このミトンに出てくる赤い編みぐるみのワンコを使っております^^
ミトンもチェブラーシカも好きです〜。
チェブラーシカは当時小学生だった子供に、プリントのTシャツを2枚着せてまして、でも、だ〜れも反応してくれんかったです・・・。
latifaさんへ
こちらにもコメントありがとうございます♪
もぉ〜!latifaさんてば、本当に「これぞ」という時に急に現れてくださるんだもん!
すんげー、すんげー、嬉しいですっっっ!
そうなんですか、この赤いぬいぐるみが、latifaさんのプロフ写真だったなんて!
チェブの服を着せちゃうってのもいいなー
最高