98●バグズ・ワールド
『ディープ・ブルー』、『皇帝ペンギン』、『アース』と来て、次のネイチャー・ドキュメンタリーは「虫の世界」と言われ日には、もう何が何でも見に行こうって感じでした。
こう、今までのかわいい路線と違って、不気味そうでしょ。女子に「キャーかわいい」って全く言われ無そうな感じがいいじゃありませんか。
ストーリー・・・
アフリカの平原で、羽アリの群れが飛び立った。その中から一組の新しい女王と王が生まれ、巣作りが始まる。数年後、数百万匹が暮らすシロアリの一大帝国が出来上がった。泥で作られたアリ塚は堅固な要塞で、外敵の侵入を許さない。一方、定住せずに餌を求めて移動するサスライアリの軍団がいた。その数二千万匹。すべてを食い尽くす群れが向かったのは、シロアリの帝国だった。両者の生存を賭けた戦いが始まる!
革命的新技術“ボロスコープ”とやらの、ミクロの世界をCGなしに描いた、アリの世界。
それこそローマの古代都市のように、自分たちだけの都市国家を作り上げるアリさん達。この、聳え立つ立派なアリ塚!もはやこれは、映画の中で説明にあったような、「要塞」ですよ。
完璧なまでに堅固な要塞を築き、嵐に備え、たとえ大木がその上に倒れて来ても、何とか自分たちの完璧な都市機構を保って、後世のアリ子孫に残そうと、必死なのだった。
そんなミクロのアリさんの世界に、これだけの強固な独裁国家が築かれていようとは、・・・舌を巻いてしまった。
そして、私の期待した、不気味さは、しょっぱなから十分見せつけられた。
冒頭では、カマキリが干からびた虫の死骸を、まるでお菓子でも食べるかのように、両手に携えてパリパリ食べたり。
カメレオンが、画面の右端から左端に向かって、その長〜〜〜い舌をベローンと伸ばして、獲物を捕らえる姿には、ほとんどグロ的快感を覚えたり。そして、いよいよアリさんの世界へ。
オオキノコシロアリの幼虫は、ブラックライトに照らされると、青白く光り、その透明で不気味この上ない姿はまるでエイリアンの子供たちのよう・・・。
そして、画面全体をウワーっっっと襲う、羽アリの大群。
来ましたよ、来ましたよ、ウジャウジャウジャウジャウジャウジャウウジャウジャ、
スクリーン全体にウワーーーーーーーーーっと羽アリの大群。
アリさんたちの数の物凄さを表すためにも、こんな大群を映し出して見せたんだと思うんだけど、
やっぱちょっと怯みましたよ。
ヒッチコック的恐怖感を味わわされたというか・・・。大群はやっぱり、大迫力です。
自分が羽根物が苦手だからか、羽アリのあのパタパタ飛べる感じがすごくイヤだった・・・!
私、怖いものってほとんどないんだけど、蝶とか蛾とか、羽根のついたものがそう言えばキライだっけ。
昔から、生理的嫌悪感を感じるんだよね。どっちに飛ぶか分かんないんじゃないですか、予測不可能だし。飛べる系の生き物って私苦手だったんですよね。
おかげで、羽根が画面全体にウジャウジャウジャウジャされると、さすがにゾゾっとしました。それぐらいかな。
むしろ、もっとたくさん、こういう“画だけで不気味な世界”が見たかったかも。
ボロスコープを駆使して、ありとあらゆる昆虫たちの、不気味な姿態やら驚愕の世界を見たかった感じ。
物語は、アリの世界の高度な文化機構に及んで、その生態を物語でもって描いて行きました。
何事も脅威のなかった世界、自然と完璧な均衡を保った世界が、ある日危機を迎える。
一部破壊された都市国家に、次なる敵が襲いかかり、シロアリ対クロアリの最終戦争を迎えたのだった。
うーん、物語がアリに終始し始めると、せっかくのフランス語のナレーションも、心地良く眠るための誘い役に思えてしまった。
興奮しながら、アリの世界を自分たちの世界に置き換えることが出来るほど、アリってかわいくないからかな。
特に、数で勝負の働きアリなんて、自分たちを見ているかのようで、別にロマンを抱かないんだもん。
働きアリ、兵隊アリ、羽アリ、の三大カースト制を敷いているオオキノコシロアリたちの国家に、君臨するのが王と女王の王家。
働きアリの二倍もの大きさを持つ王、これはともかく、
部屋の全体をドーンと埋め尽くす、巨大な姿態の女王アリには、ドン引きしまくり。
王の体長の、70倍の大きさなんですって。大きすぎて、その都市国家の中で、動くことも出来ない女王アリ。特に、排卵の最中に襲われたら、国家の最大の危機になってしまう。
これ、よく自分よりこれだけ大きい姿の女王に、普通に性欲を抱けますね、なんて、
王側、男側の心理に、少し疑問を抱いてしまった。
(そう言われても、アリは困ると思うけど・・・)
とにかく、なかなか興味深いのだけれど、いかんせん、アリだけなのね。
私は勝手に、もっとたくさん、いろんな昆虫がたくさん現れるのかと思ってたら、アリに終始しちゃったんで、ちょっとガッカリしてしまったのでした。
もっと、アリだけじゃない、他のたくさんの昆虫のエロティシズムが見たかった・・・。
でも、虫嫌いな人にも、アリだったらそれほど脅威に感じず、見ることは出来ると思う。
・バグズ・ワールド@映画生活
2008/07/07 | 映画, :ドキュメンタリー・実在人物
関連記事
-
-
『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ
結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...
記事を読む
-
-
『エブリバディ・ウォンツ・サム!! 世界はボクらの手の中に』 アメリカ亜流派のレイドバック主義
80年代の映画を見るなら、私は断然アメリカ映画派だ。 日本の80年代の...
記事を読む
-
-
『湯を沸かすほどの熱い愛』 生の精算と最後に残るもの
一言で言えば、宮沢りえの存在感があってこそ成立する作品かもしれない。こ...
記事を読む
-
-
『ジャクソン・ハイツ』 ワイズマン流“街と人”社会学研究
去年の東京国際映画祭でも評判の高かった、フレデリック・ワイズマンの3時...
記事を読む
-
-
『レッドタートル ある島の物語』 戻ってこないリアリティライン
心の繊細な部分にそっと触れるような、みずみずしさ。 この作品について語...
記事を読む
コメント(9件)
前の記事: 97●純喫茶磯辺
次の記事: 99●イースタン・プロミス
わ〜面白そう!と思ったら「アリ」に終始してるんですか。
う〜ん、微妙です。
虫、大の苦手のくせに「ミクロコスモス」は好きな映画だったので・・・・。
にしても私も飛ぶ虫が苦手で、
蛾嫌いが高じて、チョウチョもだめです。
幼虫は好きなのに・・・。
カブトムシも「こいつも飛ぶんだ」と思うとカゴから出す気にはなれませんでした。
幼虫は触れるのに・・・(←変?)
ゴキ飛びさえしなければ・・・・(あっ、でもこれはやっぱり駄目かも)
フランスのドキュメンタリー、映像はすばらしいけれど
あのナレーション、本当になんとかなりませんかね(笑)
バグズ・ワールド〜風雲アリ塚城
公式サイト。原題「La Citadelle assiégée」(英語タイトル:The Besieged Fortress)フィリップ・カルデロン監督、オオキノコシロアリ、サスライアリ、女王シロアリ、黒アリ大王ほか。これは凄い。どんなスペクタクル戦争映画も、パニック映画も、怪獣映画もかな…
くりりんさんへ
こんばんは〜♪コメントありがとうございました!
お久しぶりです〜
くりりんさんも、虫結構気になる人なんでしょうか♪
嬉しいです、女の子で「虫苦手〜」とか言わない人。
私も、カエルも毛虫も「カワイー★」と言いながら手の平でコロコロ触っちゃうぐらいな子でした。ヘビも掴んでみたり。
くりりんさんも蝶とか蛾系だめですか!私もです〜。
羽根の柄とか苦手なんですよね。
特に茶色くって、目玉柄のあるセピア色のヤツとか、もう大っキライです。
ゴキは本当、ただでさえ無敵チックなのに、飛ぶなんて最悪ですよ!!
ところで、私は、『ミクロコスモス』はまだ見ていません・・。くりりんさんオススメなら、見ちゃおうっかな★
>フランスのナレーション
アハハ♪フランス語って、なんか「ボショボショ」言ってるように聞こえちゃうんですよね。。。^^;
お腹ブヨブヨ血湧き肉踊る「バグズ・ワールド」
LA CITADELLE ASSIEGEE/THE BESIEGED FORTRESS
製作年度: 2006年
バグズ・ワールドhttp://www.cinemacafe.net/official/bugsworld/
こいつはワタクシの一番好きな種類のウハウハ映画なので観に行かせていただきました。蟻好きです。子供の頃は蟻の巣の絵ばかり描いて…
教えてくれてありがとございます。あやうく見逃すところでした。チンコビンビン映画ですが90分は長かったですねぇ〜。
gsさんへ
こんばんは〜♪コメントありがとうございました。
そうですか、gsさんの・・ムグムグ。男の子はそういう表現できていいなあ・・・★
私の妖怪アンテナもビンビンでしたよ
「バグズワールド」
ドキュメントを装った大虐待。本作のHPを見ると、キャストの欄に「オオキノコシロアリ」「サスライアリ」と載っている。HPを作成した人が気づいてるのかどうかはともかく、この映画の中でのシロアリ・アリが製作者に演じさせられているのは確かである。まずもって、最後に…
【2008-159】バグズ・ワールド
人気ブログランキングの順位は?
ミクロの世界で繰り広げられる、壮絶な昆虫大戦争!
容赦なき弱肉強食のスペクタクル・バトル!!
5ミリの勇者たち。
200万匹のアリvs2000万匹のアリ!
要塞は完全に包囲された。
アリの死闘 バグズ・ワールド 観てきました。
昨日も記事を書きましたが、ようやく試験の呪縛から解放されようやく映画の記事を書く時間をとれました。と言うわけで今回の記事はバグズ・ワールドです。