rss twitter fb hatena gplus

*

65●4ヶ月、3週と2日

432選ぶ権利と、その責任の重さ。

驚嘆すべき物語を、アッサリと語る、ドライなリアリズムが刺さった。

ストーリー・・・
1987年、チャウシェスク、独裁政権下のルーマニア。大学生のオティリア(アナマリア・マリンカ)は寮のルームメイトのガビツァ(ローラ・ヴァシリウ)とせわしくなく動き回っていた。寮を出たオティリアはホテルへ行くが、予約が入っていない事を知り、仕方なく別のホテルを取る。またガビツァの代わりにある男(ヴラド・イヴァノフ)に会う事に。実はガビツァは妊娠しており、オティリアはその違法中絶の手助けをしていたのだった。・・・

’07年、ルーマニア。クリスティアン・ムンジウ監督・脚本。
’07年のカンヌ・パルムドール(最高賞)受賞作品。

この時代では違法の、自分の友の、闇医者の人工妊娠中絶の手伝いをする女の子の話。・・・

どんな時代であっても、そしてどんな政権下であっても、妊娠中絶という問題は、いつだって根っこは同じ。民族・時代関係ない。
そんなことに改めて気がついて、愕然とする思いがした。
女性全員にとっての重大問題だし、もちろん男にとってだって同じはず。

長回しが多くて、不思議なカット割も時にあったり。無意味なシーンと思えるのに、カメラの切り替えしに1テンポ遅かったり。
1シーン毎が長い。そして、主人公の気持ちも行動も、上手く運ばない。
こうした淡々としながら、徹底したリアリズムのある描き方は、何となく『ある子供』のテイストを思い出した。

主人公の労苦をこちらまでが舐めるような、そんな気持ちになってくる。
今考えてみれば、オティリアの気持ちに同化するがゆえに、私はきっとイライラしていたのだ、と分かるのだけれど。

正直、見始めて思ったことは、難しいテーマを選んでしまったなあ、という後悔の念。
堕胎は世界では禁止されている国も多く、宗教の観点から見ても大きな論争になるほどの重大なテーマの一つ。母体保護の観点からも、生命倫理の点から見ても、答えがなかなか出ない。・・・手に負えないですよ。

※以降、ネタバレの記事になりますので、鑑賞予定の人は読まないでください。

妊娠後、12週を過ぎるのと、そうでないのには、その人工中絶のやり方も、危険性も、全く違ったものになるというのに、(法律で禁止されていることは当然として)、
ルームメイトのガビツァの無責任な態度。全く考えナシな、あっけらかんとした調子の良い女性だ。
悪い子では決してないけれど、無責任そのものの態度として描かれている。
でも、彼女のこうした描き方は、誇張した表現かもしれない。
なぜなら、「妊娠した、じゃあ中絶しよう」というそれが、では何週であろうと、
無責任の度合いに優劣はつけられない。倫理の観点から見れば、五十歩百歩なのかもしれないんだ。・・・

さらに、こうした女性の弱い立場を最大限に利用しようという、ヤブ医者の非情さ。・・これも見ていてキツイ。
ここでは、その罪は禁固10年だったかな?重大な罪になるというのに、お金を求めるのでなくて、自分の性の捌け口を求める、などという、・・・
むしろ愚の骨頂すぎて、逆にリアリティを感じてしまう。確かに、お金には変えられないのだから・・・。

そんな提案をされたら、自分だったらどうしただろう?と考えた。
ここまで来て、友人を見捨てただろうか?

後へは引けないところまで来ておきながら、弱者の弱みにつけこむこの医者は、本当に唾棄すべき人間性だけれど、
その嫌悪感から、友人の危機にあって、彼女を見捨てるわけにはいかない、と思ったかも。・・・
そこまで考えるとまるで、体ではなくて、精神的に犯されたような気持ちになった。
女性であるという立場は、なんて弱いものなんだろう。
子育てをするにも、堕ろすことを選ぶにも、どちらにしても女性という体には、非常な負担がかかる。

男と女のその溝。これは、気づいてしまうと、急に大きいものに感じる。

途端に恋人に対して、冷たい態度を取ってしまうその気持ちも、凄く良く分かる。

こうした物事を描くのに、糾弾するでなく、何かしらの主張をするのでなく、
淡々と描くこの手腕は、なかなか見事だった。

いろいろな事を考えさせられたけれど、不思議に、後味が悪くないのも良かった。

ただ、あれをビルの屋上から捨てたということ、このことは、決して忘れてはいけないことだ、と思った。
今後真摯に受け止めてゆかなければいけない、大事なこと。
受け止め切れなくても、だんだん忘れていく物事であってはいけない何か。

見事な切れ味の作品だった。

4ヶ月、3週と2日@映画生活

 

関連記事

『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ

結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...
記事を読む

『エブリバディ・ウォンツ・サム!! 世界はボクらの手の中に』 アメリカ亜流派のレイドバック主義

80年代の映画を見るなら、私は断然アメリカ映画派だ。 日本の80年代の...
記事を読む

『湯を沸かすほどの熱い愛』 生の精算と最後に残るもの

一言で言えば、宮沢りえの存在感があってこそ成立する作品かもしれない。こ...
記事を読む

美容師にハマりストーカーに変身する主婦・常盤貴子 『だれかの木琴』

お気に入りの美容師を探すのって、私にとってはちょっぴり大事なことだった...
記事を読む

『日本のいちばん長い日』で終戦記念日を迎えた

今年も新文芸坐にて、反戦映画祭に行ってきた。 3年連続。 個人的に、終...
記事を読む

2,776

コメント(17件)

  1. 4ヶ月、3週と2日

     『これは 二人だけ の秘密──。』
     コチラの「4ヶ月、3週と2日」は、1987年独裁政権下のルーマニアを舞台に法律で禁じられたことを実行した勇気あるヒロインを描いたPG-12指定のサスペンスで、3/1公開となっていたのですが、観て来ちゃいましたぁ〜♪
     60回を迎え…

  2. 『4ヶ月、3週間と2日』

    (原題:4 mois 3 semaines 2 jours)
    —-この映画、カンヌ国際映画祭パルムドールを受賞したんでしょ。
    変わったタイトルだよね。
    「実は、このタイトルに意味があるんだけどね…。
    すでにいろんなところで、ネタバレチックな紹介がされているけど、
    ボクはこの映画は、あ…

  3. こんにちは。
    これは男性には絶対と言っていいくらい
    書けないレビューですね。
    こういうとき思うのですが、
    本だと、ミステリー評論家、SF評論家など
    いろいろ分かれているのに、
    なぜ、映画だけいっしょくたになるのだろうということ。
    映画としての視点ということなのかな。
    それにしても、とらねこさん。
    『愛おしき隣人』に『モンテーニュ通りのカフェ』。
    ぼくが観ているのに書くのをパスした作品ばかり。(笑)

  4. 【2008-103】4ヶ月、3週と2日(4 LUNI, 3 SAPTAMANI SI 2 ZILE)

    人気ブログランキングの順位は?
    1987年 ルーマニア・・・
    独裁政権下の自由を奪われた社会
    ルームメイトを助けるために
    彼女の長い一日が始まる>
    これは、二人だけの秘密──。

  5. 『4ヶ月、3週と2日』 4 Luni, 3 Saptamani si 2 Zile

    傷痕。
    1987年のルーマニア、チャウシェスク独裁政権末期、女子大生のオティリアは、ルームメート、ガビツァの違法中絶を手助けする。これは、4ヶ月と3週と2日という期間が描かれているのではなく、長い長い1日の物語だった。去年のカンヌ国際映画祭でパルムドール…

  6. えいさんへ
    こんばんは〜♪コメントありがとうございました。
    女性の立場から書いてありますか。
    確かに、堕胎の話題は、男性からしてみたら、実感というのは湧かないのかもしれませんね。
    女性から見たら、身に詰まされましたよ。
    あ、えいさん『モンテーニュ通りのカフェ』はいまいちでしたか?
    『愛おしき隣人』の方は、何て言ったらいいか分からない気持ちは分かるのですが・・
    んー、『ジェイン・オースティンの読書会』にせよ、素直に楽しめる良作だと思ったんですよね。
    でも、そう言えばそうですね。なぜ、映画だけ評論が一緒なんでしょうね。
    本の評論家なんかは、一作読むのに、時間がかかるからでしょうか^^;

  7. とらねこさん、こんばんは。
    そういえばー、これをご覧になったと聞いたのは結構前でしたよね?!
    何ともへヴィーな題材でしたが、それゆえに見ごたえがありましたです。
    女として、彼氏も含めて男性に敵愾心をもってしまうような心境は共感できるものがありました。

  8. 『4ヶ月、3週と2日』

    2007年のカンヌではパルムドールを受賞、ヨーロッパ映画賞では作品賞に輝いたこのルーマニア映画。チャウシェスク独裁政権下で法律で禁止されていた中絶手術に望むルームメイトを手助けしようとする女子学生オティリアを主人公にしているものの、決して独裁政権を批判するだ….

  9. やはり女性ならではの視点でのレビューですね。
    えいさんもおっしゃっている通り、男性には書けないレビューだと思います。
    主人公の立場に立って考えるなんて男性の我々にはできないことですし、もし自分がその立場になったらなんてことすら想像できないですよ。
    改めて女性の強さも痛感した映画でした。

  10. かえるさんへ
    こんばんは〜♪コメントありがとうございます。
    ハハハ、UPが今頃になっちゃいました。
    あの時、この映画の話をした後に、「映画が1800円は高くない?」という話を振られましたが、私はこの時「いや別に。」と答えてしまいました。
    「この映画に関しては、」という意味だったのを、付け足し忘れたなあ、と考えてました。
    なかなか見ごたえのあるドラマでしたね。
    男性と女性の間に横たわる、この物語への認識の違いは、そのままソックリ映画に表現されていたのがさすがでした。

  11. にゃむばななさんへ
    おはようございます〜♪コメントありがとうございました。
    そうなんですよ〜。女性って、誰もが(と言っていいくらい)堕胎手術をしたことのある友達が、一人ぐらいは必ず居るわけで、
    そういう時に初めてこのことについて身をおいて考えてしまうのですが、
    その倫理観に関しては、受け止めきれないものがあるんですよ。とっても重いテーマなんですよね。
    でも確かに、女性としての立場というものを想像しても実感が伴わないのは、仕方のないことかもしれませんね。

  12. 4ヶ月、3週と2日~やるせない一日

    2007年カンヌ国際映画祭パルムドールを受賞、
    アメリカ・アカデミー賞、外国語部門、ルーマニア代表、
    その他、数々の映画祭で、評価された映画の公開であります。
    映画「4ヶ月、3週と2日」
    あらすじ:
    チャウシェスク独裁政権末期のルーマニア、
    大学生の…

  13. 4ヶ月、3週と2日 独裁政権下のルーマニアの現状を描いた作品

     これは二人だけの秘密・・・・・。貴方ならどうしますか?
    6月に入りました。梅雨ですね。この映画は5月2日に鑑賞したのですが・・・。レビューせず、ほったらかしにしていました。もう1ヶ月経ってしまったのですが。かなり印象深い作品でしたね。
    ルーマニアの映画…

  14. DVD:「4ヶ月、3週と2日」 実在した「悪夢」をどう表現するか。

    昨年のカンヌでパルムドール(最高賞)を受賞した作品。
    1987年といえば、約20年前。
    日本はバブルがぼこぼこ鳴り出した時代(笑)
    東京ディズニーランドは既にオープンしてしていたし、「朝シャン」「カウチポテト」なんて言葉がはやったりした。
    そんな日本では軽い時代…

  15. 4ヶ月、3週と2日

         
    = 『4ヶ月、3週と2日』  (2007) =
    1987年、ルーマニア。
    大学生であるオティリア(アナマリア・マリンカ)とガビツァ(ローラ・ヴァシリウ)は、寮のルームメート同士。
    ガビツァは望まぬ妊娠をしていたのだが、法律によって、中絶は刑罰の対象と…

  16. 『4ヶ月、3週と2日』’07・ルーマニア

    あらすじ1987年の冬のある日、チャウシェスク政権下のルーマニアで、大学生のオティリアは寮のルームメイトのガビツァとせわしくなく動き回っていた。寮を出たオティリアはホテルへ行くが、予約が入っていない事を知り、仕方なく別のホテルを取る。またガビツァの代わ…

  17. 映画「4ヶ月、3週と2日」

    原題:4 luni, 3 saptamani si 2 zile
    このタイトルは意味深というか、とっても直接的でそのものズバリでしょう、4ヶ月を越え5ヶ月近くともなれば、そんなことをしちゃあいけないのだろうけどねぇ??
    富国強兵、それが当時のチャウシェスク独裁政権下の国策なんだ…




管理人にのみ公開されます

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)


スパム対策をしています。コメント出来ない方は、こちらよりお知らせください。
Google
WWW を検索
このブログ内を検索
『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ

結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...

【シリーズ秘湯】乳頭温泉郷 鶴の湯温泉に泊まってきた【混浴】

数ある名湯の中でも、特別エロい名前の温泉と言えばこれでしょう。 乳頭温...

2016年12月の評価別INDEX

年始に久しぶりに実家に帰ったんですが、やはり自分の家族は気を使わなくて...

とらねこのオレアカデミー賞 2016

10執念…ならぬ10周年を迎えて、さすがに息切れしてきました。 まあ今...

2016年11月の評価別INDEX & 【石巻ラプラスレポート】

仕事が忙しくなったためもあり、ブログを書く気力が若干減ってきたせいもあ...

→もっと見る

【あ行】【か行】【さ行】【た行】 【な行】
【は行】【ま行】【や行】 【ら行】【わ行】
【英数字】


  • ピエル(P)・パオロ(P)・パゾリーニ(P)ってどんだけPやねん

PAGE TOP ↑