63●yoriko(舞台挨拶つき)
モナコ国際映画祭2部門受賞(「ベストオリジナルアワード」、「ベストライターアワード」)、記念上映(シネマライズで1週間のみ)
舞台挨拶つきの回に行ってきました。
この映画のHPは → コチラ
ストーリー・・・
駆け出しの作家・稲泉悟(高田宏太郎)は、アルバイトで日々の生活を繋ぎながら小説を書いている青年。そんな彼のもとに、出版社で働く友人・明日香(桂亜沙美)から仕事の話が舞い込む。
悟は原稿を携えて編集長・鹿島(寺田農)のもとを訪れるが、「魂が感じられない」と一蹴される。しかし、悟の才能を見込む鹿島は、ラストチャンスという条件で、自分の別荘を創作活動の場として提供することを申し出る。
静まり返った別荘でひとり執筆を試みる悟。しかし思うように筆は進まず葛藤する日々。 そんなある日、悟は海辺で美しい女と出会う。
寄子(櫛山晃美)と名乗るその女と、悟はごく自然に日々を積み重ねてゆく・・・
監督は長編映画初の棚木和人。原作は、香月秀之。
原作者自身の話によると、18年前に太秦の撮影所で助監督時代から、ずっと構想を練っていた作品で、自分もこの作品で監督デビューをと考えていたとか。
何か因縁的なものを感じる、との話でした。
主演の櫛山晃美は、この映画が初主演だとか。すごく細い人で、手足が長く、この映画と同じ髪型をしていたのが印象的。
「この頃自分は太っていて、自分でモナコで大画面で見て、笑ってしまった」と強い語調で本人が語っていました。
確かに、こうして映画で見ると、すごく顔がふっくらしていて、ほっぺなんかもモチモチ。あまり言いたくないけど、確かにちょっと顔は大きく見える。
だけど、「そんな風に自分で言う事ないのにナ・・・」と思ってしまった。
この映画の時だって、別に太ってないんだよ。細い人ではあるんだけど、顔はきっと、なかなか痩せないんだよね。
きっと気にして、ダイエットたくさんしたのかな。・・・
実際に舞台挨拶で見た櫛山さんは、ものすごくガリガリでした。
映画やTVで見ると、実際より横幅が広く見えるということだし、きっとすごく本人は気にしたのかも。
私の友達にも、綺麗なのに、「顔が大きい」と言われて、ずっと気にしていた子がいたせいか、そう言う気持ちがすごく分かる気がした。
物語は、輪廻転生を描いた恋愛もの。
全体的に、すごく静かにユッタリしたフレームが、優しく流れる。
ただ、もったいないことに、正直言って、逆光が多すぎなんですよね。
全体が白っぽすぎて、光を思い切り反射してしまっていた。画面が見ずらくてかなわない・・・。疲れた。
主人公の顔をせっかく映しておきながら、逆光で表情まで読めないなんて、どういうことですかね。
自然光で出来るだけ映そうとしているのは分かる。だけど、光がまるでホコリでもあるかのように、全体を白っぽくしてしまっているのは、初めて見たかも。
せっかくのフレームが台無し。・・・
不思議な映画で、なんとなく人の心に残るような、そんな映画が作りたいんだろうなあ、という狙いは分かる。
ツッコミどころはたくさんあるけど、ま、置いといて。
でも、こんな風に、異空間のような砂浜で、かけがえない恋人と過ごす。
それだけの物語なんだけれど、その、静かな、切り取られた時間は、ある種永遠性があって、こういうのに憧れる原作者の気持ちはすごく分かるなぁ。
そこだけ別の宇宙空間のように、現実から少し遠い場所に存在する、忘れられた場所。
思い出せない前世の恋人に、もし出会ったら、
一体どんな気持ちがするんだろう・・・。
2008/04/26 | :ラブストーリー
関連記事
-
-
『キャロル』 女性の心理はファッションに表れる
行間こそ映像力!…と、最近思う。 物語の合間に立ち昇ってくる何か。 こ...
記事を読む
-
-
『三人の結婚』 恋愛はいつだって修羅場ゲーム
恋愛の駆け引きはゲームに見せかけて、真剣勝負。 ドワイヨンの恋愛活劇は...
記事を読む
-
-
『アタラント号』 夫婦は何かを乗り越えるべし
「映画史上の傑作」特集にて、ようやく鑑賞が叶った作品。何故見たかったか...
記事を読む
-
-
『コシュ・バ・コシュ 恋はロープウェイに乗って』 ロープウェイ映画の傑作
バフティヤル・フドイナザーロフの、『少年、機関車に乗る』に続いての長編...
記事を読む
-
-
『ラブバトル』 男と女はいつも泥沼
齢70歳にして、これですか〜… いやあ、フランス人はさすがだな! 私の...
記事を読む
コメント