rss twitter fb hatena gplus

*

※12.『臨床美術 -痴呆治療としてのアートセラピー』


この世界は色に溢れていて、私達は、何色もの色を享受することが出来る・・・。
それなのに、そんな幸せにほとんど気づかずに、私達は過ごしているように思う。

たくさんの色を、実際に自分自らの手で描き、色と色を重ね合わせる、・・・
そうした描画の、本当に基本中の基本を体験する、それだけで、私たちの心は自然に“動く”し、“喜ぶ”ように感じるもの、なんですよね・・。
これは、実際にやってみた私の感想でした。


りんご自らの手で描く・・・“創造する”、ということ。
大げさのように聞こえるし、自分の目の前に描いた、このシンプル極まりないりんごの一つの絵。
あまり上手にも描けていないし、それほど人に見せたいというような作品、というわけでもない。
だけど、これは紛れもなく“自分”だ、ということが出来るように思う。
一つひとつの線、一つひとつの色、自分にとって大切に作り出したものだから、「これは自分である」、と言えることが出来るように思うのです。


誰でもピカソ、という精神のこの臨床美術。
いちいち使う色でサイコセラピーを施す、他の流派と違うために、“臨床美術”としているこのアートセラピーでは、解釈を施すことを嫌います。
使う色そのものや、描かれた表現で心を分析するのではなしに、行うというその行為そのものが、自らを癒していく・・・
この考え方は、スイスの心理学者カルフが作った箱庭療法、そして河合隼雄が日本に導入したそれを、思い出させました。


この臨床美術が、実際に痴呆患者の方のMMSEを改善し、脳機能が有意に活性化された、という「結果が出た」という事実は、今後、この治療が躍進していく上で、とても重要なことになるでしょう。
またその他、現在のところ、進行を遅くすることは出来ても、回復させることの出来ないと考えられている、アルツハイマー病に対し、予防と、早期の治療に75%の有効率がある、という調査結果は、注目に値することです。


イギリスにおいて、アートセラピストが国家資格であり、評価されている一方で、「計測で効果が証明されたことよりもまず、第三者が効果ありと認めている点が評価されている」、という、この事。これがまず、面白いように自分には思います。


日本においても、介護者を抱えた家族の大きな心の負担を、一緒になって取り組んでいく、という形で進んでいく、臨床美術。
医師・カウンセラー・臨床美術士が三位一体となって、それぞれの分野をカバーし支えてゆくのに対して、被介護者とその家族までも巻き込んでゆく、というやり方に目を見張る。
10人の患者さんと、その家族10人が一同に会して、それぞれのアートワークを行う、というこの臨床美術。
たった一人で介護を行っていると、「迷惑ばかりかけられる」と否定的に思いがちな家族の人であったとしても、そえぞれの患者さんが表現したアートワークを見たら。・・・その人を、改めて思い直してみたり、「ハッと」させられることがあるのでは・・・?なんて思います。


介護を行う方も、される側も、それぞれが同じ立場で同じアートワークを行う。
だけど、表現は、その方独自の表現があるのだ、ということに気づくでしょう。
それぞれの持ち味である“個性”、“自己表現”。つたない手で行われたものであっても、その人の気持ちでその色を選び、悩みながら引いた線、そうしたものが現れているのですから。
昼のそうしたアートワークを通じて、話のキッカケ作りにもなるかもしれませんし、その人の別の面に気づいたり、ということがあるかもしれない。
そうした個性を受け入れていくための器作りである、そうした臨床美術は、本当に一人ひとりがアートと接するための場であるように思えました。


まず、万人のためのアートである、という考え方があって、
その人それぞれの個性の表現を、そして自由を、尊重し、大切にしてゆく・・・。
臨床美術が根ざしていることは、そのまま、カウンセリングの大前提と、同じことのように思います。
そしてカウンセリングと違うのは、言葉にしなくてすむアートが媒介である、ということ。
言葉にしない自己表現によって、自然と生まれるコミュニケーション、というものも、そこにはあって。
とても温かくて、優しい“芸術”がそこにはあるのだなあ、と思った。

 

2007/08/10 |

関連記事

『職業としての小説家』 村上春樹の語られなかった講演集

村上春樹の、小説家としての自分、そして彼の人生全てについての自伝的エッ...
記事を読む

『ゴーン・ガール』(上・下)by ギリアン・フリン を読んだ

うん、なかなか濃い読書体験で満足。 ほぼ映画『ゴーン・ガール』と同じ内...
記事を読む

『封印されたアダルトビデオ』 by 井川楊枝 を読んだ

この激ヤバな内容…。これは凄い。AV業界の裏事情を書いたものとして、突...
記事を読む

『愛を語るときに我々の語ること』 by レイモンド・カーヴァー を読んだ

久しぶりに文学に触れた気がして、嬉しくなった反面、少し緊張したりもした...
記事を読む

『潜水服は蝶の夢を見る』 by ジャン・ドミニク・ボービー を読んだ

忘れられない映画なんだ。 ゼロ年代のベストにも入れた、大好きな作品(同...
記事を読む

2,228

コメント(2件)

  1. こんばんは
    臨床美術、興味深いですね
    どうしても解釈分析したがりな理系の悪い癖があって、バウムテストみたいなネタ好きなんですが…
    そっか、癒し、治療ってアプローチもあるんですね
    一時期、ヘンリー・ダーガーやマッジ・ギル等のアウトサイダーアート(アール・ブリュット)にはまって「絵を描く」という行為の持つパワーについて考えてたことがあるんですが、また本読み直してみよっかな…
    >その人それぞれの個性の表現を、そして自由を、尊重し、大切にしてゆく
    そうそう、コレ大事なことなんですが簡単なようで難しいんですよね…
    昔なんかの本で読んだ「紫の太陽を描いた子への指導」のケーススタディーを思い出しました
    そういえば河合隼雄氏お亡くなりになったんですよね
    遅ばせながらご冥福をお祈りします

  2. みさま
    えーん、みさま〜こんな誰も読んでくれていなそうなところに、コメントありがとうございます〜(T_T)
    そうなんですよ、河合隼雄先生が亡くなってしまったんですよ。私、河合先生が学長やってる、研究所に所属してるんですが、最近全くHPを開いていなくて、全然知らなかったです。お恥ずかしい・・・
    こんなところですが、冥福をお祈りします
    みさまのコメント、この療法の主旨を完全に理解してくださってますね。そうなんです、アートの力そのものによって、自らが癒されてゆくっていうアプローチを取ってるんですよ。
    バウムテストご存知なんですね、みさま。うん、私もそーゆー系の解釈の方が、本当は好き系なんですよね。ロールシャッハとかも、意外に深いんですよね。それまではアホらしいとしか思ってなかったんですが★




管理人にのみ公開されます

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)


スパム対策をしています。コメント出来ない方は、こちらよりお知らせください。
Google
WWW を検索
このブログ内を検索
『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ

結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...

【シリーズ秘湯】乳頭温泉郷 鶴の湯温泉に泊まってきた【混浴】

数ある名湯の中でも、特別エロい名前の温泉と言えばこれでしょう。 乳頭温...

2016年12月の評価別INDEX

年始に久しぶりに実家に帰ったんですが、やはり自分の家族は気を使わなくて...

とらねこのオレアカデミー賞 2016

10執念…ならぬ10周年を迎えて、さすがに息切れしてきました。 まあ今...

2016年11月の評価別INDEX & 【石巻ラプラスレポート】

仕事が忙しくなったためもあり、ブログを書く気力が若干減ってきたせいもあ...

→もっと見る

【あ行】【か行】【さ行】【た行】 【な行】
【は行】【ま行】【や行】 【ら行】【わ行】
【英数字】


  • ピエル(P)・パオロ(P)・パゾリーニ(P)ってどんだけPやねん

PAGE TOP ↑