rss twitter fb hatena gplus

*

#1.ダーウィンの悪夢

ダーウィンの悪夢


恐ろしい話だった。悪夢のよう、まさに・・・。
真実がどこにあるか、こういった恐るべきドキュメンタリーには、必ずといっていいほど、それを覆すような意見も出てくるだろう。だが、それほどに、ここで描かれている物語は、残酷で、・・・だが、非情である世界全体を俯瞰した図が描かれているように思えるのだ。
少なくても、これは、必見と言える価値のあるドキュメンタリーであることに間違いはない。


以下、ネタバレで進みます::::::::::::


 


アフリカ、タンザニアの、ヴィクトリア湖。そこで生存する生物の多種多様性から、“ダーウィンの箱庭”と呼ばれていた。その湖に、今から半世紀ほど前、“ナイルパーチ”という大食で肉食の外来魚が、実験的に放たれた。


ナイルパーチは、もともと生息していた魚の多くを駆逐しながら、どんどん増え、状況は一変する。一大漁業が誕生し、周辺地域の経済は潤う。
だが同時に、その新たな経済がもたらしたものがあった。


一部の富裕層が肥える一方で、貧富の差が歴然として湖畔の経済に降りかかってくる。それまでは、どんなに貧しくても、餓死する人はいなかったという。
だが、この経済のおかげで、貧困・売春、それに伴った、エイズの蔓延。・・・


エイズにより、親を亡くす子供たちがストリートチルドレンになる。
ナイルパーチの梱包財から作った、劣悪なドラッグを吸う彼ら。


ナイルパーチの切り身は高すぎ、捨てられた頭と骨の魚の残骸がうず高く積み上げられるその有様。
高温で焼いた焼却の煙により、目をなくす人も居る。・・・


さらには、恐ろしいことに、ヨーロッパからアフリカに運んでくる飛行機に、武器が積まれているという疑惑が。もしこれが本当なら、そのためにアフリカの内紛が止まないということになる。・・・


EUが協議の際に、この水産業がこの国にもたらした経済的効果ということを訴える。だが、その隣では内紛と、消えることのない飢餓が拡がってもいるのだ。


まさに悪夢の連鎖である。


チャールズ・ダーウィン『種の起源』で言えば、適者生存、弱者が消え去って強者が生き残っていく。このヴィクトリア湖の中でナイルパーチが他の魚を食い尽くすように、この世界でも、ヨーロッパ、日本を始めとした富裕の国、北半球に輸出する魚のために、こうしてアフリカが終わらない悪夢を迎えている。・・・


こうしたことは、なんとなくとは言え、考えなくもないことではあったが、こうして辛い映像を目の当たりにして、一体どう結論づけていいかが分からない自分がいる。


もちろん、この映画の公開当時のヨーロッパのように、魚だけをボイコットして終わるものでは決してないのだ。
この痛々しい悲劇を見て、富裕の国に住むことに罪悪感を覚える。
だが、どうすればいいのか、その答えが見つからない。


日本でも、給食、お弁当で、白身魚のフライとして、日々口に入る魚だ。
他人ごとでは決してないのに。


その身を全部食べ尽くされ、骨だけになった魚は、まるでアフリカそのものを象徴しているかのようだ。
その身を食べているのが肥え太る国、我々なのだと考えると、気持ちが暗くなる。


この映画は嘘だ!と主張出来るなら、どれだけ安堵感を覚えるだろう。

ダーウィンの悪夢@映画生活

 

関連記事

『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ

結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...
記事を読む

『エブリバディ・ウォンツ・サム!! 世界はボクらの手の中に』 アメリカ亜流派のレイドバック主義

80年代の映画を見るなら、私は断然アメリカ映画派だ。 日本の80年代の...
記事を読む

『湯を沸かすほどの熱い愛』 生の精算と最後に残るもの

一言で言えば、宮沢りえの存在感があってこそ成立する作品かもしれない。こ...
記事を読む

『ジャクソン・ハイツ』 ワイズマン流“街と人”社会学研究

去年の東京国際映画祭でも評判の高かった、フレデリック・ワイズマンの3時...
記事を読む

『レッドタートル ある島の物語』 戻ってこないリアリティライン

心の繊細な部分にそっと触れるような、みずみずしさ。 この作品について語...
記事を読む

4,376

コメント(59件)

  1. カオリさんへ
    おはようございます!TB,ありがとうございました★
    そうですね、私も実は、環境破壊をし続ける人間、と考えると、本当に地球上で一番いらないのはヒトなんじゃないか、なんて極端なことが言いたくなってしまったりします
    タンザニアは本当、どうなっているんでしょうか・・

  2. 映画「ダーウィンの悪夢」

     私にとって、この映画は経済の映画と思ってみていたが、
    夫にとっては人種差別と、国の無策という意味で政治の映画のようだった。
    車の中で、犬の散歩中に、この映画の話を彼とした。
    ・・・というふうに、見た後、すごく人と話しがしたくなる。
    見たままで、自分の中…

  3. 映画レビュー#44「ダーウィンの悪夢」

    基本情報 「ダーウィンの悪夢」(ドキュメンタリー、2006、オーストリア、タンザニア、フランス、ベルギー) 監督:フーベルト・ザウパー 製作:フーベルト・ザウパー 出演:フーベルト・ザウパー 公式サイト http://www.darwin-movie.jp/ 2004ヴェネチア国際映画祭ヨーロ…

  4. ダーウィンの悪夢

    半年で村人の一割以上が死んでいる?

  5. ダーウィンの悪夢

    ナイルパーチという淡水魚をご存知でしょうか。
    私は聞いたこともなかったのですが、「スズキ」として日本の店頭にも並んでいる白身の魚だそうです。
    この魚をめぐって、今、アフリカのビクトリア湖周辺で起こっていることを捉えたドキュメント映画がこの作品な…

  6. 『ダーウィンの悪夢』’04・オーストリア・仏・ベルギー

    あらすじ淡水湖では世界第2位の大きさを誇るヴィクトリア湖。そこは、生物多様性の宝庫であることから「ダーウィンの箱庭」と呼ばれていた。その湖に、今から半世紀ほど前、ささいな試みから新しい生き物が放たれた。この大食で肉食の外来魚ナイルパーチはもともと生息し…

  7. ダーウィンの悪夢

    色白の鈴木(誰?)にナイルパーチって本名があったなんて…。
    ダーウィンの悪夢 デラックス版posted with amazlet on 07.12.05ジェネオン エンタテインメント (2007/07/06)売り上げランキング: 1241の..

  8. <ダーウィンの悪夢> 

    2004年 オーストリア・ベルギー・フランス 112分 
    原題 Darwin’s Nightmare
    監督 フーベルト・ザウパー
    脚本 フーベルト・ザウパー
    撮影 フーベルト・ザウパー

  9. 映画『ダーウィンの悪夢』

    原題:Darwin’s Nightmare
    かつて"ダーウィンの箱庭"といわれたアフリカ最大の湖"ヴィクトリア湖"、いまや肉食魚ナイルパーチが異常繁殖、もはやナイルパーチさえ滅びる悪夢が・・・
    ヴィクトリア湖は多種多様な生物の宝庫だったという、そこ…




管理人にのみ公開されます

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)


スパム対策をしています。コメント出来ない方は、こちらよりお知らせください。

前の記事:

次の記事:

Google
WWW を検索
このブログ内を検索
『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ

結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...

【シリーズ秘湯】乳頭温泉郷 鶴の湯温泉に泊まってきた【混浴】

数ある名湯の中でも、特別エロい名前の温泉と言えばこれでしょう。 乳頭温...

2016年12月の評価別INDEX

年始に久しぶりに実家に帰ったんですが、やはり自分の家族は気を使わなくて...

とらねこのオレアカデミー賞 2016

10執念…ならぬ10周年を迎えて、さすがに息切れしてきました。 まあ今...

2016年11月の評価別INDEX & 【石巻ラプラスレポート】

仕事が忙しくなったためもあり、ブログを書く気力が若干減ってきたせいもあ...

→もっと見る

【あ行】【か行】【さ行】【た行】 【な行】
【は行】【ま行】【や行】 【ら行】【わ行】
【英数字】


  • ピエル(P)・パオロ(P)・パゾリーニ(P)ってどんだけPやねん

PAGE TOP ↑