87.おんな極悪帖
今月の渋谷シネマヴェーラで行われている、“妄執、異形の人々”シリーズ。
カルトでモンドな素敵に濃い作品シリーズ・・・と、言うことですが。
実は私、古い日本の名作群を、全然見たことがないのです。名作というより、この特集の作品群は怪作ぞろいなのかもしれませんが(笑)
だけど、江戸川乱歩の原作だったりするなら、それぁ是非とも観てみたい♪
と、いうことで、今月は興味あるものぐらいは、足を運ぼうかなぁ・・・なんて考えています。このラインナップの中で、観たことがあるのは『極道恐怖大劇場 牛頭』ぐらいだし・・・
・・・と、言う訳で行って来ましたは、谷崎潤一郎原作『恐怖時代』より、『おんな極悪帖』・・・
ストーリー・・・
櫓(やぐら)下の娼婦の時代から、次に、河原の芸者になり、今は、春籐家家主の靭負(岸田森)の下屋敷の妾になり、“お部屋さま”(この屋敷の城主)へと成り上がった、お銀(安田道代)。
体を使って、まさに底辺から成り上がった女。そして今も、悪事の最後を飾るとばかりに、企み事をしている。
自分の住む下屋敷は言ってみれば“妾の屋敷”。本妻の住む上屋敷は、政治事など、表向きの用立てに使われ、自分の下屋敷に仕える使用人も、“出世に見放された”人のようで、こちらに左遷されるのを不名誉とされている。
その下屋敷に左遷された一人に、若く絶世の美男と噂の高い、磯貝伊織(田村正和)がいた。
彼は影では下屋敷の女中として幅を利かせる、お銀の悪企みの片棒を担ぐ梅野(小山明子)と通じているものの、彼女は10も年上。梅野は30を過ぎて、初めて恋に落ちたこの年下の恋人に、年甲斐もなく熱を上げていた。
お銀の狙う大博打の大悪事は、上屋敷の本妻を、男の子を産む前に殺すことだった。お銀の、設けた2歳になる男の子、照千代を女の出世の道具に使って、春籐家の世継ぎの母として、地位を確固たるものにしようとの考えであった。
医師の玄沢(げんたく:佐藤慶)に一飲して致死に至らしめる毒を頼む、お銀であったが、実はこの玄沢とも昵懇であった過去があり、更に彼女お銀をここまで盛り立てた、春籐家家老の地位に登り詰めた武士とも通じていて・・・
’70年、池広一夫監督作品の、時代劇。アダルトテイストではあるが、とても完成度の高いものだった。
ドロドロとした愛憎模様の、ドラマチックな作品。
女一代の立身出世を図る、愛欲にまみれた女の極悪一代記。
この映画、セリフが素晴らしく無駄がなく、簡潔な中に表現されていて、84分という短い中に、多くの情報が凝縮され、且つまた登場人物の様々な思惑がギュッと詰まっている。
むせ返んばかりに、人びとの欲望剥き出し。出世欲・愛欲・金銭欲・・・
谷崎潤一郎らしいと言えば、らしい。
あまりこういったものに興味がない自分には、正直クラクラしたが、それでも、下劣な覗き根性というのは誰しも持つもので、この圧縮された欲望のカタマリである女の、人生縮図に魅入られ、十分、楽しむことができた。
この女の口癖であった、
“地獄 極楽 覗きからくり”
冒頭に出てくる無間地獄の絵巻が、この言葉に象徴されていると言える。
煩悩多き娑婆世界において八正道を貫いている、とは言えないにしろ、臆病者ではあるが決して罪を犯しはしなかった、奥の坊チンサイが、業火を免れたのはせめてもの幸い。
ところで。このお銀を演じた、安田道代、とっても綺麗な人だった。
笑い方なんかも、頬の筋肉を少し溜めて笑い、美人の素直な笑顔というより、ズルそうな笑い方で笑う。この映画の役作りのためだと思われるのだが、上品さを出さないように、あくまで下劣そうに演じているのが天晴れだった。
化粧も猫目風で、役柄に対しとても様になっている。
また、磯貝伊織を演じた、若い美侍の田村正和。
田村正和って、若い頃はこんなにカッコ良かったんですねー。
ビックリしました。そして、見とれた。
お銀がとても綺麗なんだけれど、この田村正和の妖艶な美しさには、遠く及ばない感じ。
声は今とまったく同じあの“田村です”なのに、この映画の若い頃の田村正和は、本当に美しい。全くもって素晴らしい!
画像を一心に釘づけにする、魔力すら持っている。
私は古畑任三郎シリーズが大好きで、面白いオヤジと思っていましたが、あんなに若い頃カッコ良かったとは知りませんでした。惚れたかも。
2006/09/08 | 映画, :カルト・アバンギャルド, :文芸・歴史・時代物
関連記事
-
-
『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ
結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...
記事を読む
-
-
『エブリバディ・ウォンツ・サム!! 世界はボクらの手の中に』 アメリカ亜流派のレイドバック主義
80年代の映画を見るなら、私は断然アメリカ映画派だ。 日本の80年代の...
記事を読む
-
-
『湯を沸かすほどの熱い愛』 生の精算と最後に残るもの
一言で言えば、宮沢りえの存在感があってこそ成立する作品かもしれない。こ...
記事を読む
-
-
『ジャクソン・ハイツ』 ワイズマン流“街と人”社会学研究
去年の東京国際映画祭でも評判の高かった、フレデリック・ワイズマンの3時...
記事を読む
-
-
『レッドタートル ある島の物語』 戻ってこないリアリティライン
心の繊細な部分にそっと触れるような、みずみずしさ。 この作品について語...
記事を読む
コメント(2件)
前の記事: 86.ハイテンション
次の記事: 88.怪猫トルコ風呂
乱歩NO.51・・・<乱歩R・人間椅子/2004年>
乱歩R・人間椅子
放送:2004年よみうりテレビ
演出:福本義人
出演:藤井隆、武田鉄矢、乙葉
江戸川乱歩を熱心に読み始めたのは今年になってから、それまでは全く乱歩に関心がなかったので、2年前に乱歩を題材としたテレビ番組があったなんてこれっぽっちも知りませ…
妄執、異形の人々
只今、シネマヴェーラ渋谷にて「妄執、異形の人々」と題するカルトな特集をやっております。
「カルト、キッチュ、モンド。哀れみの視線をその身に浴びながらも、いま映画史の闇から立ち上がる、妄執ヒーロー、異形の映画の群れに、慄きつつ刮目せよ!」
そのラインナップた…