49.バッドサンタ
テリー・ツワイゴフ監督(「ゴーストワールド」)、コーエン兄弟プロデュースのこの作品。
ビリー・ボブ・ソーントンが、とにかく史上最悪なサンタを演じている。
酒癖は悪いわ、女癖は悪いわ、性格も最悪、その上極めつけが、犯罪者であるという・・・
こんな人がサンタなんか、やっちゃだめでしょっ。
小っちゃい子は、泣いちゃうでしょ、・・・間違いなく。
だけど、ビリー・ボブが演じているとなれば、話は別。
まあ、季節外れではありますけど・・・
一体、そんな極悪人が改心して、「クリスマス・キャロル」のスクルージ並に大変化を遂げるのか、期待しつつ、借りてみたのであった。
おそらく、狙うトコロは、先に挙げた、釤現代のクリスマスキャロル”- テリー・ツワイゴフ&コーエンブラザーズ版、というところなのだろう。
だけどね・・・。このビリー・ボブ・ソーントン、ちょっと許しがたいまでに、最悪極まりない。
酒は浴びるほど飲んで、へべれけのぐでんぐでん、サンタの衣装でヤリ放題、口を開けば4ワード満載。すぐキレるし、怒ってばっかりだし、しかもアナタ、デパートのトイレで×××(とても言えません)・・・。
アメリカは労働者組合で不当解雇が守られていて、すぐに裁判になることから、なかなかクビに出来ないんだろうけど、酒瓶片手に、エスカレーターになだれかかって(極悪人相で)出勤。
子供相手に酒くさい息で「クリスマスのお願い事を聞く」なんて、そんなの、とっくにクビにされてしかるべきと思うけどねえ・・・。
あ、この釤サンタ”という職業。
みなさん、ご存知でしょうか?
「アリーmyラブ」なんか見る方はよく知ってると思うけど(かく言う私はこのドラマの大ファン。馬鹿にされようが、なんだろうが、30歳になる恐怖と不安を、素晴らしく描いた良質のヒューマンドラマだと思う。ちなみに、ジョン・ケイジファン)・・・。
サンタなんて、職業、あるんですねー。
アリーでは、クリスマスの時期になると、サンタをテーマに裁判が行われます。
大概、子供のサンタを信じる気持ちに絡めて、んぐっと泣かせる。(しかも毎年毎年)
お恥ずかしながら、中学二年までサンタを信じていた私には、子供がサンタを信じる・・・って気持ちには、チトうるさい。(小学六年の妹に、「サンタは親がやってるんだ、と聞かされた、こっぱずかしい姉。妹は、担任がクラスルームで言って知らされたらしい・・・ヒドイ担任もあったもんだ〜!)
やっぱり、サンタさんは夢と憧れ。・・・だって、マジで。
その子供の夢を、壊すなんてもっての他だと思う。
ウィリー(ビリー・ボブ・ソーントン)は、独身中年の、酔いどれ犯罪者。毎年、クリスマスの時期にサンタをやりながら、相棒の小人男マーカス(トニー・コックス←SWシリーズのヨーダ、オースティン・パワーズのミニ・ミー)と、クリスマス最後の日25日に、働いていたデパートに入り込んで金庫破り、が一年のお決まり事。それが終わると、別の都市で名前も変えて、また次のクリスマスを待つのである。
だが、年のため金庫破りの腕も落ち、そろそろ引退をと、南の島でバーを開きたい、などと願う日もある。だが、考えるばかりで実行には移せず、相も変わらずの飲んだくれ人生。
しかし、この年は、少し様相が違っていて、変ないじめっれっ子の家に居候をすることになり、しかもこのガキに、何故か、なつかれてしまったり・・・。
バーのウェイトレスと、一晩限りではない、なかなかいい関係に。
ウィリーは今年をどう乗り切るのか・・・。
ビリー・ボブは、本当、何を演じても役そのものに見える、いい俳優だとは、思う・・・。
だけど、ビリー・ボブの数々の、あまり評判の良くないゴシップ(アンジーとの結婚時代の浮気話や、実際に女たらしな数多くのゴシップ、等・・・)を考えると、地で演じているように見えてしまって、どーも・・・。
「実際の性格と、俳優の演技力は、全く関連性がない」
が信条の私だけど(性格いいからってうまい訳ではないしね)、あまりにもヒドイこの役・・・ビリー・ボブならではの、素晴らしい演技が見たいのに、この映画ではイヤと言うほど、毎シーン毎シーン、酔っ払ってクダ巻いちゃってるからね・・・んんん〜。
また、その悪行三昧ブリが、長すぎるんだこれが。
最後、一体どうなるかとの心配をヨソに、綺麗に大団円に纏まっていて、ホッとするんだが、・・・この悪行ぶりを釤コメディだから笑え”と言われても、笑える人は少数だと思う・・・。
子供を持つ親であれば、絶対見せることは出来ない作品だと思う。
関連記事
-
-
『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ
結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...
記事を読む
-
-
『エブリバディ・ウォンツ・サム!! 世界はボクらの手の中に』 アメリカ亜流派のレイドバック主義
80年代の映画を見るなら、私は断然アメリカ映画派だ。 日本の80年代の...
記事を読む
-
-
『湯を沸かすほどの熱い愛』 生の精算と最後に残るもの
一言で言えば、宮沢りえの存在感があってこそ成立する作品かもしれない。こ...
記事を読む
-
-
『ジャクソン・ハイツ』 ワイズマン流“街と人”社会学研究
去年の東京国際映画祭でも評判の高かった、フレデリック・ワイズマンの3時...
記事を読む
-
-
『レッドタートル ある島の物語』 戻ってこないリアリティライン
心の繊細な部分にそっと触れるような、みずみずしさ。 この作品について語...
記事を読む
コメント(4件)
前の記事: タイトルの由来バトン
次の記事: 50.カサノバ
こんにちは♪
かなりの内容のようですね。
よほどのブラック好きじゃないと
笑えないという感じでしょうか?
やっぱりいくらブラコメでも
限度があるということですね(笑)
どれほどの悪行ぶりか観たい気が
しないでもないけど…サンタを
見る目が変わったりして
Pamyさんへ
こんばんは!
Pamyさんはいくつまでサンタさん信じてました?
中学二年て・・・まったく、アホですよね〜
そうですね、私ビリー・ボブが見たくて借りちゃったんですけど・・・
これはいまいちでした。
子供の夢壊しちゃ、いかんぜよ!!
またまたお邪魔〜!
サンタに関しては、結構冷めた
子供だったかも。いくらサンタでも
世界中の子供にプレゼントを配る
なんて無理だっ!ってね。
(可愛くないガキでしょ? 笑)
小2ぐらいの時、プレゼントが
お金だったの。で、それで確信した。
おとうちゃん。そりゃないよぉ
Pamyさんへお金なんて夢のないものあげるなんて・・・
あはは
そりゃ子供心にも、本能で何かおかしい!と、思ってしまいますよね!!
にゃはは!でも、笑いましたよ〜、Pamyさん。
私は小2の時、「メロディちゃんのぬいぐるみ。」と、1ヶ月前から書いていたんですが、
親に「メロディちゃんて何?」と言われた記憶があります。
「うさぎの帽子を被ったうさぎ」
と言ったら、その何日か後に、「帽子被ってなくてもいい?」と言われて、嫌だと言ったのに、結局普通のうさぎが届きました。
あれでピンと来なかった私は子供でした・・・。