rss twitter fb hatena gplus

*

※3.『ぼっけえ、きょうてえ』

3ee340ad.jpg作者/岩井志麻子

 “己、自ら地獄行きを選んだ、女”

 第六回日本ホラー小説大賞と、山本周五郎賞を受賞。その他、『岡山女』が直木賞ノミネート・・・そして今年’06年に、映画『インプリント ぼっけえ、きょうてえ』が公開された。
映画の感想は、コチラで挙げたので、今日は、本の方の感想など。


 ※この先、映画『インプリント ぼっけえ、きょうてえ』に関する、重大なネタバレを含んでいます。 映画や本を鑑賞予定のある方は、観た、読んだ後にお読みください。


先ほど挙げた山本周五郎賞受賞等、ジャンルを超えた受賞であるので、この作者の才能は、ホラーという“キワモノ”ジャンルのみならず、正規の文壇レベルにまで評価がされているのだ、
・・・と、スティーブン・キングファンの私には、大変に感慨深い(処女作『キャリー』は文学的佳作だと思うし、『恐怖の四季』のうち、3作品が映画化され、うち2作品が大ヒット―『スタンド・バイ・ミー』、『ショーシャンクの空に{←塀の中のリタ・ヘイワース}』)
 スティーブン・キングがどれだけ売れようとも、ベストセラー作家の位置にとどまり続けるのに、岩井はそれをあっさり乗り超えた・・・それがまた私には、痛快でならないのだ。  
まず、岩井は、とにもかくにも、怖い話を書いてやろう、聞かせてやろう、としたんじゃないだろうか。
“・・・それ教えたら、旦那さんほんまに、よう寝られんようになる”。
 この、才能に満ち、野心溢れる岩井が、本当に“きょうてえもの”として挙げたのが、人間、とりわけ女―どこまでも業の深い・・・女という生き物であった。
 語り手の女郎は、話をする度、内容が少しづつ変わってゆく。何か、言ってないことがあるのではないか、もっと本当の事が聞きたい、と、“話の浅い層”からどんどん、深い層へと、だんだん、だんだん降りてゆき・・・深みにハマってゆく。
 急激に怖い内容、衝撃的な内容を、いきなりバーン!と聞かせても、正直、その恐怖はたんなる衝撃であり、一瞬しか続かない。恐怖という感情の1状態ではなく、霧が次第に濃くなってゆき、暗雲立ち込め次第に闇が濃く、深くなってゆく・・・恐怖そのものに取り巻かれてゆく。
そんな、恐怖という“1形態”を造りださんとしている。

そして岩井は、地獄そのものを描かんとしたのだろうか。地獄はどこにあるか・・・そこへ連れてゆく手段として、日本語の、とりわけ“岡山弁”という、岡山以外の者にはちょっと耳慣れない言語でもって、連れて逝かれる・・・その先には、現代ではなく明治時代の日本を、何か秘境のように感じさせる、現代の我々が気付かなかった、思いも寄らないような、未分化の、原初の日本の姿・・・。
そんな物が突如として現われるのだ。

舞台は、岡山市がえらく都会に感じられる、中国山脈の北の端。(なのです、小説では。)
 通り名は、強訴谷に、日照り村。
人口はものすごく少ない貧村なのに、考えられないほど貧しくて、“間引き”をしなければいけないほどだ。
 間引きとは、人工中絶のことであるが、医者がこの村にいないので、医者が行うわけではなく、“産婆”が行う・・・主人公、女郎(名前がないので“女郎”と呼ばせていただきますが)の母親は、そんな“産婆”の“堕胎専門”といったところ。もちろん、そんな商売が人に好かれる訳はなく、この女郎の家は、貧村の中でもとりわけ貧しく、人に嫌われていて、この“間引き”を専門としているのであった。
母親は“子潰し婆”、“子刺し婆”と呼ばれている。女郎は子供の頃からその手伝いだ。

この物語の中で、最も陰惨で衝撃的な内容だったのが、この“間引き”である。
人口の少ない、貧しい農村で、飢饉や究極の飢餓のため、生まれてくる赤ん坊を葬り去らなければいけない・・・。そのような事が昔の日本で平気で行われていた、ということにただ呆然とする。
何か“フタをしなければいけない事実”のような、禁忌の領域。
その原始的なやり方もまた、衝撃的だ。・・・

母親が飢饉のさなかで“商売が忙しく”、自分自身の妊娠に気づかず、臨月を向かえ、望まれず生まれたこの主人公。
母親が殺そうとし、川の中に放置したが死なず、流れる川の浅瀬で、水子の死体の指をしゃぶって生きていたとか・・・

この女郎の顔がまた、世にも恐ろしい。顔の左半分が、吊り上げられている(映画とは逆だ)。
この顔の左半分には秘密があり・・・
双子の姉が、体のない状態で生まれ、人面痣のように女郎の頭の中で隠れている。そして本能そのままに、主人公をそそのかす、主人公の分身のような存在でありながら、同時に制御不可能な潜在意識・・・フロイトで言えば“es(あるいはid)”・・・「千と千尋の神隠し」で言えば“カオナシ”のような、本能で暴走する、原初の存在。
これはいったい、何者か・・・私は、この女郎の中にある、もっと拡げて言えば人間全体のもっとも悪魔的なものであったと思う。

女郎小屋にいる、別の女郎、小桃と言う存在。
女郎をしながらも、綺麗な心を持ち続け、この世の美しさを信じ、あの世では極楽に行くことを願っている(またまたうるさくて申し訳ありませんが、映画では“天国”。宗教違うからね)。また、主人公の女郎とも、分け隔てなく喋る。
“姉”が猛烈に暴れ、女郎部屋の女将の指輪を盗むが、それを疑われて、小桃は拷問にかけられてしまう。

この拷問も、映画・三池版、ギニーピッグ状態のそれとは内容が違う。
小説では、“丸裸にして、手拭いを口に噛ませ、梁で吊るされて松葉で燻される”。
この小説が、決してこの拷問ばかりを強調するものではないことが、分かってもらえるだろうか?

しかし小説と映画で同じなのは、指輪そのものを盗んだのが姉のしわざであっても、小桃のせいに仕立てたのが女郎その人であったと言うこと。
そしてその理由も・・・
この女郎が、唯一自分と仲良くしてくれた、女郎が指輪を盗んだことに気づきながらも、女郎の罪まで被ってくれた、この小桃を、自害に見せかけて殺した理由。・・・

“どこまでも罪深い、呪われながら生まれた自分と、仲がいいと、閻魔様が知ったら、極楽には行けないので”
“誰からも可哀想だと、同情心を抱かせる女を、閻魔様が地獄に行かせる訳がない。”
“だから自分は、小桃を好きだと思ってはいけないのだ”
“これが、お互いの望みをかなえる方法だ”

この内容は、普通に考えたら、おかしな理屈で、マトモとはかんがえられないかもしれないが。
でも、
“次にはもう、あたしは、嫌じゃな。
もう、生まれて来とう、ないで。”

・・・こんな風に思う、女郎の、呪われた生を考えたら。
“自分から、地獄に行くことを、閻魔さまが決めんでも、自分で決めた。”
“自分からは、何一つ決めることが出来なかった自分の、ただ一つの決断”

    それが小桃を極楽に行かせてやることであり、自分は地獄に行くこと。

       それだけは、信じてあげれる気がする。

  では何故、女郎に、名前がないか。

それは、女全体のこ

 

2006/06/23 |

関連記事

『職業としての小説家』 村上春樹の語られなかった講演集

村上春樹の、小説家としての自分、そして彼の人生全てについての自伝的エッ...
記事を読む

『ゴーン・ガール』(上・下)by ギリアン・フリン を読んだ

うん、なかなか濃い読書体験で満足。 ほぼ映画『ゴーン・ガール』と同じ内...
記事を読む

『封印されたアダルトビデオ』 by 井川楊枝 を読んだ

この激ヤバな内容…。これは凄い。AV業界の裏事情を書いたものとして、突...
記事を読む

『愛を語るときに我々の語ること』 by レイモンド・カーヴァー を読んだ

久しぶりに文学に触れた気がして、嬉しくなった反面、少し緊張したりもした...
記事を読む

『潜水服は蝶の夢を見る』 by ジャン・ドミニク・ボービー を読んだ

忘れられない映画なんだ。 ゼロ年代のベストにも入れた、大好きな作品(同...
記事を読む

12,486

コメント(16件)

  1. 『インプリント〜ぼっけぇ、きょうてぇ〜』

    —-この映画は三池崇史監督のアメリカ・デビュー作だよね。
    「うん。でもこれには裏話があってね。
    実はアメリカの一般の人は、まだだれも観ていないんだ」
    —-えっ?それってどういうこと?
    「その前にこの映画の企画のいきさつから話そうかな。
    これは世界のホラー監督13…

  2. マスターズ・オブ・ホラー「インプリント」

    いまだに「台風クラブ」の工藤夕貴っていうのも失礼ですが。渡米してハリウッドで今後

  3. インプリント ぼっけえきょうてえ:死んだものより生きているものがひどいことをする T.I.F

    月曜日夜9時半からのレイトショーというのに、やたらと入りがいい。1時間前に整理券もらったのに20番こんなこと初めてだ。三池監督は人気あるね。 夜の闇にまぎれて小船が進んでいく。船には人足のような男たちが乗っている。男たちはみなうれしそうだ。これから船が着く…

  4. インプリント ??ぼっけえ、きょうてえ??(2005/アメリカ/三池崇史)

    【シアター・イメージフォーラム@渋谷】
    おそらく、日本の明治時代のとある地方。愛する小桃(美知枝)を探し求めて日本を放浪するアメリカ人文筆家クリス(ビリー・ドラゴ)。ある時彼は、川の中の小さな浮島に建つ遊郭を訪ねる。彼はそこで、小桃を知る醜い素顔の女郎…

  5. 「岩井志麻子」の感想

    「岩井志麻子(いわいしまこ)」著作品についての感想をトラックバックで募集しています。 *主な作品:「ぼっけえ、きょうてえ」、べっぴんぢごく、黒焦げ美人、合意情死、薄暗い花園、魔羅節、女學校、ぼっけえ恋愛道―志麻子の男ころがし、悦びの流刑地、邪悪な花鳥風月、….

  6. 女郎の一人称の視点だった原作を、お客の視点に置き換えた映画の脚色は、面白いと思いました。
    間引き、といえば、民俗学者の柳田国夫が訪れたある村では、どの家を訪れても全ての子供が男女一人ずつだったそうです。
    そこまでいくと、貧しいからとか関係なく間引きがされていたわけで、それはそれで、きょうてえことですな(笑)。

  7. にらさま
    わざわざこちらにもコメントありがとうございましたー♪
    おやっ、今回真面目なコメントですね★
    柳田國男!!ご存知ですか!私は1冊しか読んだことないのですが、読まれるんですか。ほおお。
    間引きってそんなにしょちゅう行われていた村があったんですね。
    どの家の子もだなんて・・・それは壮絶な話ですね。人口を減らすための作戦だったわけですよね。
    すごい。むちゃくちゃだ。・・・きょうてえことですね。

  8. 「マスターズ・オブ・ホラー」を観たぞ!その2

    「マスターズ・オブ・ホラー」シリーズを攻略中でぇーす。(関連記事はこちら) その

  9. 映画「マスターズ・オブ・ホラー/インプリント ??ぼっけえ、きょ…

    「着信アリ」の三池崇史監督作品。アメリカのTV局“SHOWTIME”が企画したホラー・プロジェクト<マスター・オブ・ホラー>。トビー・フーパー、ダリオ・アルジェント、ジョン・カーペンターはじめホラー界を代表する巨匠監督13人がホラー作品を競作したアンソロジー・プロ…

  10. マスターズ・オブ・ホラー/インプリント ~ぼっけえ、きょうてえ~ (Masters Of Horror:Imprint)

    監督 三池崇史 主演 工藤夕貴 2005年 アメリカ映画 63分 ホラー 採点★★★ そっかぁ。あそこは地獄に通じる穴だったのかぁ。通りで、深入りするとろくな目に遭わないわけだ。 【ストーリー】 かつて愛した遊女の小桃をアメリカへ連れて帰るため、日本中の遊郭で彼女を探し…

  11. とらねこさん、こんにちは!
    この本、先日古本屋さんで300円で買いました!!
    安くないですか〜?!どう見ても新品ぽかったので、何か秘密はないかと疑ったのですが、ピッカピカでした。
    読むまで、とらねこさんの記事を読むのは我慢します(笑)
    いつ読み終わるかわかりませんが、読了後にお邪魔しますね〜

  12. 由香さんへ
    こんばんは〜♪コメントありがとうございます!
    おおー☆由香さんも、とうとうこのディープな世界に足を踏み出されましたか!
    結構、ズドーンと来るものがありますよぉ♪
    300円は安かったですね
    由香さんが読み終わるのを、楽しみにしております!
    本人は、とても若く見える、綺麗な人なんですよ

  13. マスターズ・オブ・ホラー 恐-1グランプリ 三池崇史

    インプリント??ぼっけえ、きょうてえ?? 監督 : 三池崇史 出演 : 工藤夕貴 , ビリー・ドラゴ , 美知枝 , 根岸季衣 原題 : Imprint 脚本 : 天願大介 原作 : 岩井志麻子 …

  14. 【本】ぼっけえ、きょうてえ

            『ぼっけえ、きょうてえ』    岩井志麻子    角川書店古本屋さんでハードカバーのこの本を300円で見つけた。新品みたいなのに安いなぁ〜と思い、喜んで購入。装丁も綺麗だし得した気分 【story】岡山の遊郭で、醜い女郎が客に自分の身の上を語り始…

  15. とらねこさん、こんにちは!
    やっと感想をupしました。
    と言っても、私の感想は4篇の紹介だけで、とっても簡単なので恥ずかしいなぁ。。。
    だって、とらねこさんの感想が深い!!!
    深くて深くてじっくりと読ませて頂きました。
    私は、自分が単純バカなので、とらねこさんの物の見方が大好きですし、憧れています。
    『トゥモローワールド』や『パプリカ』などの記事を読んだ時も、とらねこさんの感想で、その作品に魅力を感じて、どうしても作品に触れてみたくなったんですもの。。。ああ〜私、とらねこさんに感謝しています。
    えっと〜何だか訳の分からない事を言ってゴメンナサイ・汗
    『ドリーム・ガールズ』にもTBさせて頂きました。
    私はストーリーはモロ無視して、歌やパフォーマンスだけで楽しみました。あくまでも単純でゴメンナサイ!

  16. 由香さんへ
    こんばんは〜☆コメント&TB,ありがとうございました!
    それから、優しいコメントも、ありがとう・・・。
    由香さんたら、私の方が年下なのに、そんなに腰を低くしていただいて・・・なんだか、かえって申し訳ないですよ〜(泣)
    それに、由香さんは全然単純バカなんかじゃないですし。
    たくさん本を読んでいらっしゃって、すごくUPも早くてすごいなーと思います。
    私は最近、ついつい映画ばっかりになってしまって。
    そういえば、由香さんが初めてコメント書いてくれたのって、『パプリカ』でしたっけ。
    『トゥモローワールド』だったかな?
    すごく嬉しかったの、覚えてますよー。
    こちらの方こそ、いつもありがとうございます!




管理人にのみ公開されます

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)


スパム対策をしています。コメント出来ない方は、こちらよりお知らせください。

前の記事:

次の記事:

Google
WWW を検索
このブログ内を検索
『沈黙』 日本人の沼的心性とは相容れないロジカルさ

結論から言うと、あまりのめり込める作品ではなかった。 『沈黙』をアメリ...

【シリーズ秘湯】乳頭温泉郷 鶴の湯温泉に泊まってきた【混浴】

数ある名湯の中でも、特別エロい名前の温泉と言えばこれでしょう。 乳頭温...

2016年12月の評価別INDEX

年始に久しぶりに実家に帰ったんですが、やはり自分の家族は気を使わなくて...

とらねこのオレアカデミー賞 2016

10執念…ならぬ10周年を迎えて、さすがに息切れしてきました。 まあ今...

2016年11月の評価別INDEX & 【石巻ラプラスレポート】

仕事が忙しくなったためもあり、ブログを書く気力が若干減ってきたせいもあ...

→もっと見る

【あ行】【か行】【さ行】【た行】 【な行】
【は行】【ま行】【や行】 【ら行】【わ行】
【英数字】


  • ピエル(P)・パオロ(P)・パゾリーニ(P)ってどんだけPやねん

PAGE TOP ↑